背面キャッチの可能性!遊び感覚で、正確な落下地点を掴め!

こんにちは!CHINです!

 

今回もご覧くださりありがとうございます

 

さて今回は、背面キャッチが持つ意味について

お話ししていきたいと思います。

 

皆さんは背面キャッチをやられたことはありますか?

 

背面キャッチといえば、自分の中では、

イチロー選手が練習の時によく行っていたイメージが強いです。

 

f:id:George1204:20200816203927j:plain

 

おそらく多くの方は、イチロー選手の背面キャッチを真似たことがあるのではないでしょうか。

 

さて、その背面キャッチですが、

 

実は遊びに見えて立派な練習なのです。

 

では、何のための練習なのでしょうか、

 

大きく分けて二つの効果があります。

 

一つ目は、

正確な落下地点を見極めるため

 

二つ目は、

目を切らざるを得ない難しい打球に対して、

打球を見ずとも、感覚で捕球できるようにするため

 

この二つです

 

まず、一つ目の点については、

 

自分の背中で捕球することは、普通に頭の上で捕球するより、捕球できる範囲がかなり小さくなります。

 

そのため、正確な落下地点に入ることができなければ、捕球することはできません。

 

正確な落下地点を予測することは、

フライ捕球において最も重要なことです。

 

背面キャッチでは、それを養うことができます。

 

二つ目の点については、

 

試合では、どうしても目を切って打球を捕らなければならない場面があります。

 

例えば、フェンスにぶつかりながら捕球する場面であったり、

 

太陽が目に入ってしまい、最後まで打球を見ることができない場面であったりと、

 

目を切らなければならない場面が多く存在します。

 

そのような時でも、

感覚で捕球する事を出来るようにするため、

 

という意図があります。

 

そのため、

あえて目を切って捕球をすることで、試合中の不測の事態にも対応できるようにする。

 

ということが、この練習の二つ目のポイントです。

 

実際に、二つ目のポイントに関しては、

イチロー選手が仰っていたことを参考に、書かせていただきました。

 

 

以上二点が、背面キャッチがもたらす効果です。

 

ただ、練習中に行うと、叱ってくる指導者もいると思います。

 

僕自身は、背面キャッチも立派な練習であると思っているのですが…

 

そのため、トラブルを避けるために、

なるべく練習中ではなく、練習中の休憩時間などを使い、遊び感覚でも良いので、

試してみてください!

 

 

本日もありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

常に足場を確認!防げるミスを確実に防ぐ方法

こんにちは!CHINです!

 

今回もご覧くださりありがとうございます!

 

さて今回は、足場の確認の大切さ

という点についてお話ししたいと思います。

 

そもそも足場の確認とはなんぞや、と思う方もいらっしゃると思います。

 

端的に言えば、

自分の周囲の土がちゃんと均されているか、木の枝や石などの障害物が落ちていないか、

 

などを確認することです。

 

実はこれ、一見当たり前のことのように思えて、

意外に出来ていない外野手が多いのです。

 

というのも、外野手は内野手と比べて、ゴロが飛んでくる頻度が低く、 

つい足場の状態を確認することを怠ってしまいがちです。

 

そのため、

実際に飛んできた際、障害物などに当たり、イレギュラーバウンドになり、エラーや際どいプレーをアウトにできないことにつながってしまうのです

 

 

毎回守備に就く際やプレーの合間に、周囲の障害物や、

足場を均し、防げるミスは防ぎましょう!

 

特に、外野が天然芝の球場は、ポジション付近の芝が剥げていることが多いので、

土が剥き出しになり、ボコボコになっていることが多いです。

 

f:id:George1204:20200816203709j:plain

また、土の球場も、外野まで整備されていることはあまりありません。

 

そのため、特に注意して均してみてください。

 

以上をまとめると、

 

①自分の周囲数メートルの土を均して、

 イレギュラーを防ぐ

 

②同じく周囲数メートルの木の枝や、

 ゴミなどの障害物を取り除く

 

以上二つを、試合中の隙間時間を使って行ってみてください!

 

 

今回もご覧くださりありがとうございました!

 

 

自然をも味方にする、最強外野手への第一歩 ~風を読む編~

こんにちは!CHINです! 今回もご覧くださりありがとうございます!

 

さて今回は、外野守備における、

「風」の重要性

についてお話していきたいと思います。

 

f:id:George1204:20200816202515j:plain

 

皆さんは、風によってフライの捕球に苦労された経験はありますか?

 

風があることによって、

打球が普通ではありえないような伸び方で飛んできたり、

逆に全く伸びずに手前に落ちてしまったりと、難しいですよね…

 

皆さんも一度はこのような経験があるかと思います。

 

しかし、裏を返せば、風を味方につけることで、

今まで苦労した打球も難なく捕球することができるようになります!

 

まずは、風にも種類があることをお話していきたいと思います。

 

野球における風は大きく分けて二種類存在します。

 

一つ目は、自分が感じることができる、低い位置で吹く風

 

二つ目は上空十数メートル付近で吹く、上空の風 

 

この二種類です

 

この二つの風が違う方向に吹いていることを風が巻くといいます。

 

自分が感じる風は右から吹いているのに上空では左から吹いているというような感じですね。

 

この、風が巻いている状態が、フライ捕球においては非常に厄介になります。

 

では、この厄介な風を味方にする方法をお伝えしていきたいと思います!

 

具体的には、四つあります。

 

それも、風は試合中にも変化するので、試合中に確認できる方法です。

 

一つ目は、プレーの合間に芝や土を軽く投げて、頭上の風を確認する方法

 

二つ目は、イニング間のキャッチボールで高いフライを投げてもらい、上空の風を確認する方法

 

三つ目は、球場の旗や、周辺の木のたなびき方で確認する方法

 

四つ目は、相手の守備中に、自分のチームの選手が打ったフライがどのような軌道で落ちてくるかを見ておくこと

 

という四点です。

 

一点目は、打者が変わるごとに

 

二点目は毎イニングごとに確認する

 

ようこころがけましょう

 

また、四点目は、フライの落ち方を遠くから確認できるため、

どういった軌道で打球が落ちてくるのか、ということを確認できます。

 

風が強い日は、攻撃中も注意してフライを見てください

 

 

いかがでしたでしょうか

 

先ほどもお話したように、試合中の風は厄介で、

風が強いほどフライ捕球の難易度が上がります。

 

しかし、風を読むことができれば、あらかじめ風を考えたうえで打球を追うことができるので、ミスを減らすことができます。

 

この四つのポイント、ぜひ試してみてください!

 

今回もありがとうございました

もう肩が弱いとは言わせない! 肩を強くする二種類の遠投のすゝめ

もう肩が弱いとは言わせない! 肩を強くする二種類の遠投のすゝめ

 

こんにちは! CHINです! 今回もご覧くださりありがとうございます!

 

今回は外野手には欠かせない、肩を強くする練習法をお話ししたいと思います。

 

外野手ならだれもが憧れるレーザービーム。でも肩が弱くてできっこない…

 

なんて思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか

 

しかし、諦めるのはまだ早いです!

 

ある練習を行うことで肩は劇的に強くなります!

 

その練習とは…タイトルにも書かせていただきましたが、

 

遠投です!

 

普段の練習ではあまり行う機会がない遠投ですが、実は非常に効果的な練習なのです!

 

f:id:George1204:20200802195457j:plain

 

しかし、ただやみくもに投げるだけでは効果は得られません。

 

それどころか、肩肘を痛めてしまうリスクもあるため、

正しいやり方を身につけることが重要です。

 

では、具体的にどのようなポイントを押さえて行うべきなのか、

という点をお話ししたいと思います。

 

 その前に、まずはこの記事をご覧ください

https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/286056/

 

いかがでしたでしょうか。

 

上原選手はピッチャーであり、この場合肩を強くする、という目的ではありませんが、

遠投は世界一にもなった選手が取り入れるような重要なメニューである、

ということはわかっていただけたと思います。

 

ここからは、練習方法についてお話していきます!

 

 方法としては主に二種類あります

 

一つ目は、

とにかく角度をつけて、高く遠くに投げること

 

二つ目は、

頭より低い高さで、ノーバウンドで届くか届かないか

ぎりぎりの距離を強く投げること

 

この二つです

 

まず一つ目の、高く遠くに投げるという練習の狙いは、

 

肩力の強化と、全身を使って投げることを身体に覚えさせる

というところにあります。

 

外野手は、いかに強い送球ができるか、という部分が非常に大切になってきます。

 

強い球を投げるには、上半身だけの力ではなく、

全身の力をいかにうまくボールに伝えることができるか、

ということがカギになるため、それを身体に覚えさせることで、送球が強くなります。

 

 

しかし、全身を使って投げることは、簡単そうに見えて

なかなか難しいため、

しっかりとした意識付けが大切です。

 

そのため、遠投をする際は、

一球一球しっかりと助走をつけて、全身を使って投げる!

 

という意識を持って取り組んでみてください。

 

この意識付けを怠ってしまうと、遠投の意味をなさなくなりますし、上半身だけで投げてしまうため、肩肘を痛めることになりかねません。

 

くどいようですが、全身を使って投げる!

 

ということを念頭において取り組んでみてください

 

 

次に二つ目の、

頭より低い高さで、ノーバウンドで届くか届かないかぎりぎりの距離を強く投げる、

 

という練習の狙いは、

 

実戦に役立つスローイングを身に着けるのと、

コントロールを磨く

 

というところにあります。

 

いくら遠投ができても、送球が高く逸れてしまうと、ランナーを刺すことができず、

意味をなさなくなってしまいます。

 

そのため、この練習は試合でのバックホームを想定した、より実践的な練習になります。

 

やり方としては、上述の通り、

相手の頭より低い高さの軌道で、ノーバウンドで届くか届かないかぎりぎりの距離に相手を立たせ、投げる

というものです。

 

この練習で気を付けるべきポイントは三つあります。

 

一つ目は、

高く遠くに投げる遠投と同じで、全身を使って強く投げるということ

 

二つ目は、

とにかく相手の頭より高く投げないという意識付け

 

三つ目は、

できればノーバウンドで投げる

 

という三点です。

 

三点目の、できればノーバウンドで投げるという点は、届くか届かないかぎりぎりの距離のため、

はじめから「ワンバウンドでいいや」という意識で投げてしまうと、肩力の強化ができなくなってしまいます。

 

また、叩きつけるような送球が癖になってしまう可能性もあるため、

 

それを防ぐという意味でもポイントに挙げました。

 

 

 

肩を強くする二種類の遠投、いかがでしたでしょうか? 

 

かなり長くなってしまい申し訳ありません…

 

しかし、肩を強くするにはかなり重要な練習である、

ということはわかっていただけたと思います。

 

遠投は肩肘にかかる負担が大きいメニューなので、

 

慣れるまでは、週に2回ほど 

球数はそれぞれ10球前後くらいが良いと思います。

 

僕もそのくらいのペースで行っていました。

 

また、少しでも肩肘に違和感がある時は、行わないでください。

怪我をしてしまったら、元も子もないので…

 

最後に、共通して言えることは、

 

身体全体を使って投げる!!!!!

 

ということです! 

 

いずれ肩を強くするトレーニング方法についてもお伝えできればと思いますので、

よろしくお願いします!

 

今回もお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

外野手の一歩目は前?後ろ? 正しい体重移動で驚異の守備範囲を手に入れろ!

外野手の一歩目は前?後ろ? 正しい体重移動で驚異の守備範囲を手に入れろ!

 

 

こんにちは! CHINです! 今回もご覧くださりありがとうございます!

 

前回僕は、構えで一歩目が変わる、と書かせていただきましたが、

今回も一歩目について触れていきたいと思います。

 

f:id:George1204:20200802191704j:plain

 

 

皆さんはフライが上がった時、一歩目のスタートをどのように切っていますか?

 

おそらく、「後ろからいけ」と言われてきた方が多いのではないでしょうか。

 

僕もこれには賛成です。 

 

人にもよりますが、やはり後ろの打球の方が前の打球よりも難しいですし、

一度前に出てから後ろに下がるのは、かなりロスがあり、捕れる打球も捕れなくなってしまうためです。

 

しかし、

 

後ろをケアしすぎるあまり、前の打球に対しての判断が遅れ、前の打球が捕れなかった…

 

なんて経験ありませんか?

 

かくいう僕も、何回もやらかしました笑 

 

ピッチャーは打ち取ったと思ったであろう、何でもない打球を、

判断ミスで前に落としヒットにしてしまい、試合の流れを悪くした

という苦い経験があります

 

後ろの打球は怖い。でも前の打球は確実に捕らないといけない。

 

そんな葛藤に悩んでいる外野手も多いはず…

 

そんな皆さんに、効果てきめんの方法があります!

 

この動画の、3分20秒から、6分30秒までをご覧ください!

 

https://www.youtube.com/watch?v=vke7m3UqFkQ

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

9年の現役生活で6度のゴールデングラブ賞を受賞された、赤星選手の、

 

少しだけ前に体重をかける

 

という方法を行うことで、前にも後ろにも、スムーズにスタートがきれるようになります!

 

ぜひ、試してみてください!

 

今回もご覧くださりありがとうございました!

あと一歩が届く!正しい構えで守備範囲を広げよう!

あと一歩が届く! 正しい構えで守備範囲を広げよう!

 

こんにちは!CHINです! 今回も閲覧ありがとうございます!

 

今日は外野手の構えについてお話します!

 

皆さんは、外野守備の際、どのように構えていますか?

 

外野手は内野手とは違い、ちゃんと構えなくてもいいと考えている方も少なくないのではないでしょうか。

 

実際僕が今まで所属したチームの大半の外野手は、構えは特に気にしていない

と言っていました。

 

しかし!!

はっきり言いますが構え1つで、あと一歩が届くか届かないかの明暗を分けることになります!

 

大げさだと思った方もいるかもしれません。しかしこれは本当です。

 

というのも、構えによって一歩目のスタートが大きく変わってくるため、球際のあと一歩が届くか届かないかというところにつながっていきます。

 

では、一歩目のスタートが切りやすい構えとはどのような構えなのでしょうか。

 

それは、打者に対して正対するのではなく、足をずらして構えることです

 

文面だけではピンとこないと思うので、ここで三枚の写真を見ていただきたいと思います

 

 

f:id:George1204:20200731135658j:plainf:id:George1204:20200731135726j:plain

f:id:George1204:20200731135858j:plain

 

一枚目が現シンシナティ・レッズの秋山選手 二枚目が読売ジャイアンツの丸選手

三枚目がシアトル・マリナーズ時代のイチロー選手です。

 

三人とも外野の名手といわれており、その年の守備が最もうまい選手に贈られる、ゴールデングラブ賞を、秋山選手は6度 丸選手は7度 イチロー選手は日米通算で17度受賞しています。

 

皆さんはこの写真の共通点にもうお気づきかと思いますが、

全員が打者に対してどちらかの足をずらして構えています

 

これが、一歩目のスタートを早くする秘訣なのです。

 

逆になぜ正対がよくないか、といいますと、

 

正対は踏み出す時に半歩余計にかかるため、体重移動がうまくできず、すぐにスタートができないためです。

 

実際に試してほしいのですが、普通に走る際、両足をそろえてスタートするのと、

ずらした状態からスタートするのでは、スタートダッシュも加速も全然違います。

 

たったこれだけの違いですが、この意識があるかないかで、今まで届かなかった打球が届くようになります!

 

構えるときは足をずらす! 構えるときは足をずらす!

 

大事なことなので二回言いました笑 ぜひ試してみてください!

 

今回も見てくださりありがとうございました!

当たり前のことを誰よりも真面目にこなす たったそれだけで評価が上がる!?

当たり前のことを誰よりも真面目にこなす。

たったそれだけで評価が上がる!?

 

こんにちは!CHINです!

早速ですがあなたは、

プレー中の声かけ

を誰よりもしっかり行っているという自信がありますか?

この問いに自信をもって答えられる人は意外に少ないと思います。

 

f:id:George1204:20200711102045p:plain

実は声掛けは外野守備において、

基本中の基本

なのです!

というのも、例えば内野と外野の間にフライが上がったとします。

その時、内野手と外野手、どちらが打球を見やすいでしょうか?

 

内野手は後ろ向きに走るため、外野手と衝突する怖さを感じながらフライを追っています。

逆に外野手は前に走る分、迫ってくる内野手をよく見ることができます。

そのため、外野手は後ろから大きな声で、

OK!OK! 

もしくは、

セカンド!セカンド!

といった声をかけて、内野手を安心させてあげることが重要な役目なのです。

 

もし声掛けをしなければ、内野手は外野手がどこにいるかわからず、衝突する恐怖心から追うのを途中でやめて、間に打球が落ちてしまうかもしれません。そうなってしまえば

100%外野手の責任です。

 

首脳陣にも、声掛けという誰でもできることをやらないとみなされ、試合で使ってもらえなくなります。

僕も昔声掛けをせず、打球を間に落としてしまい、その場で守備交代を告げられるという痛い目に遭いました。

 

しかし、裏を返せば、自分が常に声掛けをできていると自信を持って言える人が少ないからこそ、誰よりも守備で声を出せばそれだけで目に留まるのです!

 

声にスランプはありません!

 

皆さんも、まずはしっかりと声をかけるということを意識して、日々の練習から取り組んでみてください!

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!